フードコーディネーターの仕事について

フードコーディネーターは民間の資格で、食のスペシャリストです。

働き方は多岐にわたるため、フードコーディネーターという肩書きを持つ人はいろいろな分野で活躍できます。

一番有名なのは雑誌やテレビ番組、CMなど食をつかった撮影現場での活躍です。

テーマを考えるところから始まり、メニューの考案、使う食材選び、調理、器などを選んで盛り付け、テーブルコーディネートのセッティングまですべてをトータルして行います。

他には食品メーカーでの新商品の開発、食器販売会社や飲食店でのプロデュースなど食べ物に関する仕事はとても多いのでフードコーディネーターとして活躍する場面は多いといえます。

もちろんフードコーディネーターの資格を持っていなくても知識があれば十分仕事で通用するのですが、自分の知らない分野や苦手分野を勉強することでさらに仕事もステップアップできそうです。

転職や独立を考えている人にとって資格取得は大きく前進する一歩になるでしょう。

女性は結婚、出産と人生での転機が数多くあり自分のおもうように行かないことが多いのが悩みです。

フードコーディネーターは学校卒業後すぐにも目指せますし、子育てが一段落してからも学べる資格といえます。

フードコーディネーターに向いている人とは?

フードコーディネーターとはその名の通り、フードですから、やはり食べる事が好きな人が好ましいですね。

「ただ単純に食べることが好き」、「料理が好き」、といった程度でも興味があるかないかで試験に対する意気込みが違ってきます。やはり何事にも情熱は欠かせません。

もちろん、ただ「料理が好き」というだけではフードコーディネーターとして求められる知識が足りません。

その情熱を活かして、様々ななことを勉強していくことになります。

フードコーディネーターとして必要な知識は

・フラワーコーディネート
・カラーコーディネート
・テーブルマナー
・栄養学
・店舗経営

などの飲食店のノウハウなどのさまざまな分野にわたります。

そういった知識があればより有利です。

もちろん全くなくても少しずつ学んでいけば習得できます。

また、フードコーディネーターの仕事はたくさんの可能性を持っていて、

食品メーカーの商品開発部や料理教室、カメラマン、制作プロダクションなどで仕事をしている人がビジネスチャンスを広げるためにフードコーディネーターの資格試験の勉強をすることはプラスになるでしょう。

このように、今の自分の仕事を広げたい、また新たに食の分野の知識を得たい、というように好奇心旺盛でさまざまなことに興味を持つ人がフードコーディネーターに向いています。

何よりも積極的であることは大事です。

また、多くの人と関わる現場での仕事になりますので、発想力、表現力、演出力を向上しようとする人、資格取得後も向上心を持てる人が向いているといえるでしょう。

フードコーディネーターになるための本・関連書籍

フードコーディネーターに関する書籍も発行されています。

たとえば「いまこそなりたいフードコーディネーター」は森有貴子・祐成二葉著でフードコーディネーターの資格について良いガイド本になるでしょう。

他には「なる本 フードコーディネーター」は住川啓子著。

こちらの本は、プロになってからもさまざまな知識を習得し続けるフードコーディネーターという仕事についてよくわかります。

資格を取ったあとがイメージしやすい本ですね。

フードコーディネーターになるには「3つの方法」

フードコーディネーターになるには3つの方法があります。

1つ目はフードコーディネーターを養成する専門学校に入学する、またはスクールや通信講座で勉強する方法です。

フードコーディネーターの試験を行っている「NPO法人日本フードコーディネーター協会」は専門学校を協会が認定しています。この認定校で学び、必要な単位を取得すると資格認定試験が免除されて登録するとフードコーディネーター3級の資格が取得できます。

2つ目の方法は、フードコーディネーターの通信講座を受ける事です。全国にあるいろいろなスクールの中の講座のひとつや通信講座にある「フードコーディネーター合格講座」などといったもので勉強する方法です。

3つめの方法は「独学」です。

もちろん独学も無理ではありません。

現在食品メーカーに勤めていて、キャリアアップのためにフードコーディネーターの資格を取りたい、と言う人は自分の知らない部分の勉強で済みます。

そのような方は独学でも可能でしょう。ただ、フードコーディネーターに求められる知識は幅広く、全くその知識がない人はかなり大変な方法ですので、できれば通信講座などを考えた方がいいかもしれません。